
脱サラして生きていくためには資格は絶対必要ですか?
資格取得信者だったかつての私も、そこそこの国家資格を取ってしまえば、自分の力だけで生きていけると信じで病みませんでした。
こんなこと言うのは酷ですが、社労士として独立開業した時よりも現在のITコンサルの方が断然儲かっている事実。
ただでさえ、役所上がりの社労士が多い中、経験もスキルもない新米社労士が生きていくには辛すぎます。
以前地元の工場で夜間バイトしている時に、社労士試験を突破して脱サラしてしまった同年代の前田さんに出会いました。
資格スクールのパンフレットには、社労士になれば年収1000万円も夢じゃないというキャンペーンに乗せられて、まんまと会社員を捨ててしまったおひとり。
聞けば、そこそこいい会社で働いていたそうですが、いざ脱サラしてフタを開けてしまえば、そこに待っていていたのは地獄だった。
最初のうちは、人脈を生かしてそこそこ仕事を回してもらえたようですが、1年も経たなううちに依頼はゼロ。
社労士会は売上がゼロであっても、10万円近い会費を徴収してきます。
しかも、私と同じように見栄をはって事務所を借りてしまったものだから、さあ大変。
「開業した当初は調子が良かったのに…」とぼやく彼でしたが、彼に仕事を回していた連中は彼が在籍していた会社のブランド力があってこそのもの。
そんな単純なことにも気付けない彼の先が心配でしたが、人の事は言えないのが痛いところ。
元同僚には脱サラして儲かっているという見栄を張りたいがため、こうして私と工場での夜勤バイトを共にするハメに陥ったようです。
(私の場合は売上が落ち込むと、いつもこの工場でバイトさせてもらっています)
社労士が飽和しているうえに、仕事と言えば書類や申請書の作成が主たる業務。
どんなに頑張っても1通せいぜい1万~2万が関の山。
そういうひよっ子達の懐事情を知っている経営者たちは、あろうことか1万の仕事をタダで、上手くいけば次も仕事を回してやると、私たちをボロ雑巾のように使いまくる。
この先も仕事がもらえるならと飛びついてしまうが、そういう経営者が次の仕事を回してきた試しはない。
私は中小零細企業を渡り歩いてきたので、コネというコネは持ち合わせていませんが、彼のように地元では誰もが知る超一流企業出身者であれば、総務部がない企業をターゲットとして営業をかけることもできる。
でも残念なことに、彼は口下手だ。
私が言うのもなんだが、正直者過ぎて経営者には全く向かないタイプだ。
カテゴリ
タグ